月別アーカイブ : 2007年7月

投稿日:2007年07月11日

2007年07月11日

道が入り組んでいて、近い距離にありながらいつも時間がかかるのが荻窪への道のりなのだ。
家で地図を見ても覚えられず、これは自分で通りながら覚えていくしかないなとガッツでトライするものの、民家の敷地に入っていたり、行き止まりになっていたりとなかなか手強いルートで、思っていたよりも難しい迷路となっていてまだ道順を覚えられないのだった。
方角は北西。京都で走る感覚で「次は右に行けばだいたい、この方角に進んではいるだろう」と走っても、東京の住宅街はその感覚が合致しない。
例えば。
まず西に真っ直ぐに行って、右に曲がり、その後しばらくしてから右に曲がり、それからどれぐらいか進んで、右に曲がってそのしばらく先で左に曲がったら、感覚としては「戻って来る」という感があるのだが、これで”実際には北西に進んでいた”というのが東京の道。
京都ではせっかく大学の勉強よりも、裏道の方を多く学んだというのに、成果が得られず壁を感じる東京の町なのである。
自分をあてにしてはいけない。
こんな時は先生が必要で、私はブーンと走りながら先生を探すことがある。
先生は必ずしも先生ではない。「お!」と思って、信じて後をついて行くと「その人の家に帰る道」を尾行しただけの、自分が不審人物になることもある。つい先日は工場の敷地内までついて行ってしまい、その時はかなりの距離を尾行をした回だったので、最後は睨まれたのだ。だが、道に迷った時は私は知らない人についていく作戦に切り替え、目的地まで連れていってもらえることがある。
今日はまた先生発見。
荻窪への道では、まだ私は先生に出会っていないので苦戦し続けていたのだが、本日は出前のバイクのお兄ちゃんが私の先生となったのだった。
多分、店への帰り道。
そっちに賭けた。
「駅前の店のバイクでありますように」
これがまた住宅街の中にある店だったら、またもや失敗に終わり、これから配達に行く所だとしたら、荻窪までの道どころか知らない人の家の夕飯を知るだけのことになる。
だが。
「お!」
「もしかして」
「これは」
「おぎくぼへの道!」
すごい。
先生は本物の先生だった。
感動した。本日初めて私は荻窪まで道に迷わずに辿り着くことが出来たのであった。
「やったー!」
ところで。
今日、どこをどう曲がったっけ。
私が先生の後について見たものは、道でなくバイクの後ろについている出前のおかもち。
結局道は覚えられていないのであった。


投稿日:2007年07月10日

2007年07月10日

今日は種ともこさんと「下北フレンチランチ、リベンジツアー」なのだ。
種さんとは、前回行こうと一緒に行った店がその日休みだった。その時に、「私が行くお店は、どういうわけかその日に限って閉まっていたり、なくなっていたり、何らかの理由で入れないことが多い」と、種さんは嘆いておられたが、今日リベンジ予定の店は種さんの直前の下調べによりつぶれていることがわかり、急遽下北から場所を移しての、「リベンジツアー」となったのだ。
経堂駅、12時待ち合わせ。
いざ、ランチリベンジ。
そして・・・
「本日ランチタイム貸し切り」
「休業日」
「店、改装中」
私達はいきなり三軒のフレンチレストランに立て続けにフラれることとなり、種さんの「私が行く店は、何故か入れないことがある」は、筋がね入りであることがわかったのだった。
この日の為にグルメガイドを買ったという種さん。
私は笑いすぎて、ちょびっと傷つけたかもしれない。
RIMG0189.JPG
フレンチツアー、続行。
そこで、場所を駒沢大学駅近辺に移し、本日4軒目にして「下北フレンチリベンジツアー」は仕切り直しとなったのであった。
「いらっしゃいませ」
あれまーー。
ドアを開けると、そこは思っていたよりも貴族チックなフレンチレストラン。執事とうばがそこにおった。
<お帰りなさいませ、お嬢様>
はい。お嬢様です。
年齢的には、貴婦人です。
貴族チックなソファにまず案内されたあとで、席に連れていってもらうと、店内には恐らく「本物のお金持ち」と思われるご婦人たちがランチをとっておられるのであった。
RIMG0190.JPG
最初に飲み物メニューを出され、その後やってきたお食事メニューにちょっとびびった。まず10000円のコースの説明があり、右ページは15000円のメニュー。
ひ、昼間っからですか。
貴婦人、一人脱落。庶民に戻る。15000円のメニューを見た時、私は「駒沢大学駅前にみずほ銀行ってあったっけ」と、心細さでいっぱいになったのだ。貴婦人はみずほ銀行にお金を下ろしには行かないだろう。そんなことをして、一緒に居る貴婦人のお友達に恥をかかせちゃいかん。ランチメニューがあって本当によかったのだ。
246という大きな道路沿いにある店でありながら、店内はとても静かだった。奥の庭園は森に来たかのような自然があり、確かに豊かなひとときも得られる空間となっていた。
RIMG0203.JPG
最初、店にフラれて迷子の旅行者となった二人だったが、最後は執事とうばの元に辿り着いた下北フレンチリベンジツアーとなった。
めでたし、めでたし。なのだ。
RIMG0192.JPG
「楽しかったですわね」
「それでは、ごきげんよう」
「えぇ、どうぞお気をつけて」
パスモを振りかざすと、地下を通る魔法の馬車がお迎えにやってきて、貴婦人達はそれぞれのお家へと帰って行ったのであった。


投稿日:2007年07月09日

2007年07月09日

古川昌義さんライブ。
古川さん=ギタリスト。というイメージが私にはある。最初に古川さんに出会ったのは約10年前。
その演奏を聴けば、誰もが「すごい」と感じるであろうプレイヤー中の別格のプレイヤーがいるが、古川さんはそのまさに別格の一人だ。
当時、私にとっての”不思議”があった。その頃、古川さんはソロアルバムを出していて、それを私は聴く機会があったのだが、そのアルバムで聴いた古川さんはギタリストではなく、シンガーソングライターとしての古川さんだった。あれだけのギターを弾く人が、軸をギターに置かずに作品を作る。そのことがまず私には意外だった。ギタリストというだけでない独自の方法論があることを、ほんの少し垣間見た気がして、私はそこに個人的に興味を持ったのだった。
今日の編成はギター、ピアノ、ストリングスカルテットで、ライブは始まった。
自身のギターをバックに、センターで歌うボーカリストとしての古川さんを、今日私は初めて見た。ステージの真ん中に立ち、「お客さん、ようこそ来て下さいました」と、一番信頼出来るギタリストと一緒に歌を歌うボーカリストの古川さんだった。
<この曲をこうしたい>
数々のライブのリハで、レコーディング現場で、ギタリストとして出掛けていく古川さんは、ギタリストとしての時間ではリクエストを聞く側に居る。そして今日のソロライブではその真逆で準備を進めて来たはずで、私自身が丁度この両方の角度で音楽を学びたいと思っている時期でもあり、とても刺激を受けるライブとなった。
MCによると、去年はソロライブをしなかったということだった。
じゃぁ2年に一度ぐらいなんだろうか。
勿体ないなぁと思う。
今日のメンバーも、スケジュール調整が出来ない忙しいミュージシャンばかりだそうだが、古川さんは素晴らしいプレイヤーを一人、既に自分で抱えている。
忙しいから自身のスケジュールさえ、押さえられないのかもしれない。だがこんないいライブなら、これからは定期的にやってほしいなぁと思ったのだった。


投稿日:2007年07月08日

2007年07月08日

日曜の「サザエさん」の時間になると、「寂しい気持ちになった」と、子供の頃を振り返って話す人は、割と居る。
「え!なんで!」
なんで、日曜日の夜が寂しかったのかが、私にはよくわからない。
ウチは日曜日、私は母の命令で「友だちの家に遊びに行ってはいけない」と言われていて、その理由は”そこの家のお父さんがゆっくり出来ないから”ということで、家に居ろとまでは言われなかったものの、基本的に友だちとは会ってはいけない曜日とされていた。
だから私は寂しいどころか、サザエさんの時間の頃は、「あともうちょっとで、日曜の掟が終わる!」と喜んだのだ。
今は日曜日の掟もなくなり、自由になった。
スーパーや駅前の景色は、平日と違って家族連れで買い物に来ている人を多く見掛ける。
毎週、サザエさんを見ながら、それは私が家でご飯を食べなくなるまで続いたのだが、ウチの日曜の夜は鍋だった。
また鍋!
もう鍋はいや!
今は自由。
さて、何を買おうかしら。
鍋以外の夕食を、私は選べる。
日曜日の夕方。
何でも食べられるというのに、
時々、私はちょびっと寂しい。
欲張りなものだ。
完全な自由を得れば、制約の中に居た頃がふと懐かしくなるのである。


投稿日:2007年07月07日

2007年07月07日

野村佐紀子写真展に行った。
野村さんは本の出版の時、お世話になったカメラマンだ。「モノクロの男性のヌード」が野村さんの一番多い写真で、いつか「あまりいやらしくないですね」と感想を言ったら、「いえ、私はいやらしい写真が撮りたいんです」と、師匠がアラーキーであることを感じさせられる返事をもらったことが印象に残っている。
小柄で少年みたいな野村さんだった。
もう何年ぶりかなぁ。以前にも写真展に伺ったが、その時は会えなかったので、今日は会えたらいいなと思って出掛けたが・・・。残念、今日は来る日じゃなかったので会うことは出来なかった。
神楽坂には数回来たことがある。一度は神楽坂祭りをやっている時に丁度来たことがあって、懐かしいなぁと思っていたら、町はその神楽坂祭りの準備が始まっている時期になっていた。
京都と似た景色はないが、独自の佇まいの感じがあるこの神楽坂は京都を思い出させるので、知らない場所にやって来た緊張が何故かないのだ。
RIMG0149.JPG
雨が降りそうな、でもたまにお日様が出たり、そうかと思えば、ポツポツと小さな雨つぶが空からこぼれて来たりと、緩い坂を下まで歩くまでに天気はコロコロと変わる。
神楽坂祭り、もうすぐか。
RIMG0153.JPG
短い「京都」の道を下って行ったら、突き当たりで突然「東京」の景色に戻った。
道路の向こう側は、なにごともなかったかのような日常の世界。異次元のドアがこの通りにも見えた。
京都ももう祇園さん。
今年も「もうすぐ」と、町はお祭りの匂いのする時期になった。


投稿日:2007年07月06日

2007年07月06日

外に出れば七夕の短冊をよく見掛ける。
駅の切符売り場で。
図書館で。
神社の境内で。
デパートの入り口で。
前に住んでいた家の近くの公園にも、大きい笹が二本立っていた。
願いごとを預かった笹は、少し責任感で重たくなっているのかなと思いながら、時間がある時は足を止めて見上げている。
それぞれの願いごとがあって、だがそれ以上に気付くことは、それぞれ文字の形が違うのだなぁということだ。紙いっぱいに大きな文字で書かれた短冊や、女性だろうなと一目でわかるイラスト入りの短冊、上手じゃないけれどこの人の字はなんだか優しいなと感じる文字・・・。
あってもいいが、なくても毎日に変わりはないもの。七夕の行事もそうだ。でも小さな子供のいる家庭では、そういう行事を省かない生活を送っている。お母さんは十分忙しいはずなのに、「面倒臭いからうちはやらない」ということにはならない。
豊かさは好奇心を作る。
人間の体の働きの中で、好奇心は健康のバロメーターでもあるなと私は思っている。自分の体はそういう構造で、体調に特に問題がなくても好奇心が消えている時には、ベストな状態にはなっていない。
短冊には願いごとがたくさん下がっているが、ふと目にしたもので一枚だけ印象に残ったものがあった。
小さな願いが叶ったことに感謝をすることが書いてあり、「ありがとう」という言葉でしめられていた。
ありがとうと書かれた短冊にはそうお目にかかれないだろう。どこの誰かもわからないその人の心に触れると、一瞬足を止めただけだった自分の心も温かくなっていった。
RIMG0142.JPG
三つの願い。
一つ目は、叶えられることを。
二つ目は、叶えたいことを。
三つ目は、叶えられないことを。
人は心に、三種類の願いを持っている。


投稿日:2007年07月05日

2007年07月05日

近くを通るコミュニティバスは、運転手さんの数が少ないようで、「あ、またこの運転手さんだわ」とバスに乗り込む時に、心の中でつぶやいていたりする。
そのうちの一人に、板東英二似の運転手さんが居るのだが、この人は運転中にピンチを感じたり、ストレスを感じると大きな声で困った気持ちを口にしてしまうので、車内に若干緊張が走る時があるのだ。
私はこの板東さんのバスにたまに乗って、そのたまにのうちの何度かで一緒に困った体験をしたことがあるので、日頃からこういう仕事ぶりなんだろう。
「あ〜っ、なんでまた・・・」
「どうしようもないんだよ」
「そんな・・・それをされても・・・」
「あ〜〜っ、もう!」
ニュアンスが怒りに満ちながらも、語尾に全部「とほほ」をつけて良さそうな表現をする板東さん。顔が似ていると声まで似ているのであった。
「あ〜〜っ、そんなところに停まられても・・・」
<また、始まったぞ>
今日は板東さんのバスだった。
何もなければいいのになと思いつつ乗り込んだら、今日は二つ先の停留所を過ぎた辺りで、いつもの「アレ」が出たのだった。
このコミュニティバスが走る道は少し狭く、確かに対向車がもうちょっと端に寄ってくれればなと思うことはある。が、それはそう思うぐらいでだいたい済む程度のストレス具合いなのだが、板東さんはこんな時「困った」アピールをした後、自分からはちっとも折り合いをつけようとせずに拗ねたようにバスを停めてしまうのだった。
「あ〜っ、だめだめ。そんなことしたら」
普通は割とこんな状況の時には、乗客は自分が乗っている車側に気持ちを置いて運転手さんを応援したくなるものだろうが、最近は板東さんが拗ね始めたら私は対向車の運転手さんの方に心が行くのだ。
”すいません、この人頑固なんで、なんとかうまくやってくれませんか”
向こうの車の運転手さんに念を送っているのだった。
板東さんは、同じコミュニティバスが相手でも平気で我を通す。同じバス会社仲間なんだから手でも上げて挨拶でもするのかと思えば、「これじゃ、無理だよ」とブツブツ言いながら他の車にするのと同じことをするのだ。
何故、私は怒れないんだろう。
板東さんは、父しげおっちに少し似ている。
私はこの運転手さんのバスに乗る時、”今日は平和に時が過ぎますように”と願い、「ブツクサ」が始まると、まず相手の運転手さんに”すみません・・・”と心ん中で謝るようになっているのであった。


投稿日:2007年07月04日

2007年07月04日

去年は確か6月の下旬頃に、その年初めての蝉の鳴き声を聞いた。
今年はまだ蝉の声を聞かない。
ある日、蝉が鳴き始めたらその後は雨の日には静かだがその夏が終わるまで休むことなく蝉は鳴き続ける。
時期はその年によって違うのだが、今年も本当はもう少し早く地上に這い出してきてもいい蝉達は居たのだろう。
「もうちょっと待とうかな」
蝉は蝉で地中で時を見ている。
最近は”まだ、鳴かないなぁ”と思いながら草野球場の緑の方、窓を開けて蝉を思うようになってきた。
一番いい時期に出て来ればいいか。
幼虫時代を含めて、今年の蝉は少しだけ寿命が長くなったのだと思おう。
今月に入ってから、本格的な梅雨の感じがしている。
私の家では洗濯物が”待ち”状態で溜まる。
カレンダーは7月。
7月。で、いいよね。
と、時々私は一人で確認をしてしまう。
あじさいだけが、雨の中朽ちていく。
雨をもっとあげたかったな。
また来年ね。
あじさい達が、7月になったんだということを教えてくれる存在。
蝉はまだ鳴かない。
でも、あじさいはひまわりがもうすぐ咲くことを知っているから枯れていくのだと私は思っている。
だから。
もうすぐ季節は来るよ。
私が気にしなくても。
蝉も鳴く、ひまわりも咲く季節が。


投稿日:2007年07月03日

2007年07月03日

子供の頃、私はたいそうお転婆なチビスケであったが、それでも女の子同士のおままごとにも興味があるレディの一面もあった。
リカちゃん人形を持って、数人の女の子達が誰かのお家に集まる。私がリカちゃん以外に持っていたアイテムはタンスで、それも一緒に持って行く。お友達もそれぞれオプションものを持って来るのだが、それらが並ぶと豪華な貴族の会になったものだ。
リカちゃんハウスへようこそ。おままごとの暗黙のマナーは、普段大人達にはあまり見せない大事な宝物達を出し惜しみせずに提供をしあい、そこではお互い人の宝物にはそれなりの気づかいをし、むやみに触ったりもしないことだった。先生が居ない中、子供達だけでその輪の調和を取り合った大人な遊びでもあった。
大人社会の中では「ままごとみたいな」という言い方をする時、それはあまりいい捉え方ではない。だが実際には、可愛いアイテムを単に使っているというだけで、”ままごと”は、精神的には「空気を捉える」といった実に高度な技が必要な遊びだったのだ。
今日はtrico!のリエちゃんと三沢泉ちゃんのコラボライブを観に行った。二人共サポートミュージシャンとしてのプレイヤー活動もすれば自分のソロ活動もしているが、ソロ作品はいずれも上質で私の好きなアーティストだ。個人的に二人が共演するのを観てみたかった。
演奏が始まると、二人が次々に見たことのないアイテムを出して来る。見逃せばそれでもう次は出て来ないものもあり、そしてそれらは全て音楽を奏でるものとして存在していた。泉ちゃんは前に見た時と全く別のセットを持ってきていて、木琴なのだがパーツのとりはずしが出来るというもので、黒鍵がないのに全てのキーが鳴らせるという仕組みが解明出来ない楽器を今日は前に置いていた。
リカちゃんタンスを持って、私は裕子ちゃんの家に走って行った。
「今日だけだよ」
「秘密ね」
「見せてあげる」
「ほら」
家に帰って「ママ、私はタンスしかないから@@も欲しい」とねだったっけ。
宝物で音楽を作る。
「今日だけね」
「見せてあげるね」
「これとか」
「こんなのもあるよ」
音を使った遊びにはいろいろなやり方があるが、こんなアプローチが好き。こういうセッションを私は豊かだと感じる。
いいな・・・。
タンスとリカちゃんを持って羨ましそうに見つめている私が隣りに座っていた。


投稿日:2007年07月02日

2007年07月02日

降る、降らない、降る、降らない・・・。
重い雲を見上げて、花占いをするかのように天気を占っているのだ。
今日は降るのか降らないのか。
という状況での私の雨占い。花びらのように枚数があるわけではないので、ネットのお天気予報とあとは自分の「読み」で占いの結果を出しているのだが、現時点で降っていない場合、私の雨占いは「このまま降らない」に落ち着く傾向にある。占いではなく希望ではないかと思うのだが、そうして私は傘を持たずに出たり、原付でブーンと出掛けたりしているのであった。
雨対策については「傘を持って出る」予備の心が薄くなった。極端な話、行きの間だけもってくれればいい。帰りは濡れてもよし、家に帰って着替えをすれば問題なしという大雑把なものになったのだ。
今日の占いは当たり。
行きも帰りも雨に打たれることはなかった。
カレンダー上では仏滅。
おぉ、なのに大吉の日であった。