「せっせっせ〜のよいよいよい!」
の続きは、私が子供の頃は「み〜かん〜の花が、さ〜いて〜いる〜」だった。
二人一組で友だちと遊んだのがこの遊びで、誰にどう教えてもらったのかはわからないが、私の周りは全員コレをマスターしていて、残った課題はどれだけ速いスピードで二人共間違えずに一曲を振り付けつきで出来るかということだったのだ。
燃えたなぁと思う。天然腹話術のような子供声で、私も嬉々としてやっていたのだ。
「歌って踊る」「振り付け」の原点が、あの「み〜かん〜の花が〜」だった。その後今度はみんな、ピンクレディに夢中になって覚えたのであった。
先日、下北沢を歩いていて、その「せっせっせ〜のよいよいよい!」を久々に聞いた。
一人は幼稚園の制服を着ていて、頭には帽子ではなく今流行りの洒落たヘルメットを被っていて、遊んでいたのは女の子二人組だった。
”この歌、まだあるんだわ”
丁度、「せっせっせ〜のよいよいよい!」と言った所に通り掛かったので、思わず耳を引かれた。が、その次が「み〜かん〜の花が〜」ではない別の歌になっていたのだった。
角を曲がったので、自分もよく聞き取れなかった。
何て歌ったのかが気になる。
「何て歌ったのか教えて!」と、心はちびっこに戻り好奇心でいっぱいになったが、引き返すのをすごく我慢したのだ。遊んでいたら知らないおばさんが声を掛けてきたと言って、女の子達は怖がるだろう。そして、ビビって遊びを中断して黙ってしまうか逃げて行くかで、結局何て歌ったのかは聞けずに終わるのだ。
何て歌ったんだろう。
全く違う曲になっていた。
振り付けも変わったのかな。
ピンクレディは覚えないんだろう。
あこがれるのはかっこいいダンサー達の踊り。
でも原点は同じか。
「せっせっせ〜のよいよいよい!」
忘れたことはたくさんあるというのに、今でも私は、この曲なら振り付けつきで全部出来るのだ。
せっせっせ~のよいよいよい!の次は、
おてら~の~お~しょうさんが、
かぼちゃのた~ね~をま~き~ました。
め~がでて、ふくらんで、は~ながさいて、
じゃんけんポイ!
でしたよ。
因みに育ちは東京方面でしたが、
地方によって違っていて、楽しいですね。
せっせっせーのよいよいよい!の後、
「お寺の和尚さん」もやりましたが、
「おちゃらか、おちゃらか、おちゃらか、ほい!」
と言ってじゃんけんをした気がします。
で、勝った方が「おちゃらか勝ったよ」と言って胸を張り、
負けた方が「おちゃらか負けたよ」と言ってお辞儀をして、
最後に二人でもう一回「おちゃらかほい」と言いました。
聞いたことありませんか?
「みかんのはな」ができる子は、クラスにひとりいるかいないかで、
あの高度な振り付けに誰も付いていけず、私の周りでは浸透しなかったような…。
あれはすごいですね。できる子は尊敬されていました。
関東で見かけなかったということは、関西の方の文化だったのかもしれませんね。
>明治20年築さん
おてら〜の〜おしょうさんが・・・という歌は知らなかったです♪(驚)ちなみにみ〜かん〜のは〜なが〜・・は3拍子の曲だったんですよ^^これらの歌は、手遊びうたって言うみたいですね。で、女子に人気だった^^
>眉毛キング犬山さん
やはり「おてらの和尚さん」なんですね・・。いったいどんな歌なのだ〜〜〜。(忘れてしまっただけなのかも)「おちゃらかおちゃらかおちゃらかほい!」はやりました!みかんのはなってせっせっせ〜のよいよいよい!にもひっついていたと思うんですが・・変拍子ですね。と、なると・・・^^;
>chiaraさん
振り付けも全国区じゃないのかも・・・!そんなに難しくなかったんです。でも3拍子だったので展開が早かったですね。そういう点では気が抜けなかったです^^