投稿日:2008年06月24日

2008年06月24日

東京や近郊の地名で、読み方を間違えて恥ずかしい思いをすることがたまにある。
「登戸」は「のぼりと」と読むのが正解、だが青森県の「八戸」の「はちのへ」とダブってしまい、「のぼりへ」だと思っていた。
「上野毛」は「かみのげ」と読むのを「かみのもう」と読み、「等々力(とどろき)」は人に「たたら」と教えてもらって以来、今でも「たたら」と読みそうになる。「江古田」は、町名上が「えごた」で駅名は「えこだ」。砧(きぬた)も碑文谷(ひもんや)も、学校では習った記憶がない漢字だったので、人の会話の中で覚えた読み方だった。
だが実家のある大阪の方も、初めての人には読めない地名があるらしく、吹田は私にとっては物心ついた時から「すいた」だったが、馴染みのない人からは「ふいた」ですかと尋ねられる。また「枚方(ひらかた)」は「まいかた」と間違われる。
全国の地名はこんな風にその土地をよく知る人なら自然に読めるが、初めての人にとってはどういう読みになるのかと戸惑うものがたくさんあるのだろう。
「今、@@に居るんですけど」
読み仮名がわからずに、ここがどこか伝えられない。
<自分がどこに居るのかがわからない>
地図が読めないだけでなく、漢字も読めない。
漢字一つのことで、大人もこうして新手の迷子になるのである。


“ 2 件 ”のコメントがあります

  1. 徒歩約16分 より:

     そうですね、その地方独特の読み方があるんですね。
     たとえは、「京都府」、八幡市あたりのにある「ー口」は、「いもあらい」と読んだり、同じ「神戸」ですが、兵庫県の神戸市は、「こうべし」と読みますが、近鉄大阪線の「伊賀神戸」は、確か「いがかんべ」、さらに、群馬県の、わたらせ渓谷鉄道の「神戸」駅は「こうど」えきと呼びます。(時刻表などで調べました。)
    このように、おんなじ漢字でも地方によって、呼び方が違っていたり、独特の読み方があるのですね。
    後、北海道に、難解な読み方が、多いのですが、アイヌ語をそのまま漢字に直訳したのが多いからです。
     たとえば、札幌「さっぽろ」・長万部(おしゃまんべ)・占冠(しむかっぷ)など。
    時刻表を見れば漢字の勉強になるとよく言われています。

  2. 吉川みき より:

    >時刻表を見れば漢字の勉強になるとよく言われています。
    おぉ。↑この一文、深いですね!
    「一口」っていもあらいって読むんですね。ずっと前に聞いたはずだったんですが、すっかり忘れてました。もう読めない地名になっていました^^;

コメントをどうぞ