10時。度々お世話になっているA棟15階の血液内科からB棟9階の呼吸器外科にお引越しをする。
左手にERがあってちょっと緊張感がある。私は962号室。二人部屋に入ることになった。
担当の看護師さんに簡単なこれまでの経緯を訊かれる。一通り話したあとに何か不安や聞きたいことはないですかと尋ねられたので、科をまたいだ連絡系統があまりよくないので、それが治療に影響が出ないようお願いしたいんですと訴えたら汲み取ってもらえたようで、ちょっとホッとした。
はぁーあ。
荷物を片付けてお引越し終了。
同じ病院なのに景色が違うなぁ。
ようやく落ち着いてボーっとしていると、「こんにちは」と先生がやって来た。
「前も会いましたね」
咄嗟に思い出せないが、前回の手術でお世話になったのかもしれない。
「また、お世話になります」
と、答えた。
「今回、手術を受けられるんですよね」と切り出されて、唐突な感じはしたが、薬の説明や体調のことを聞かれたので、あぁやっぱり私は手術を受けにこの病棟に来たんだなと理解をした。
「じゃ、また」
薬の説明をしたら先生はあっさり去って行ったが、よく考えたらもっと詳しい説明が聞きたかった。だって私は今回手術は無理ということで放射線治療を受けることになっていたのに、どうしてそれが手術適応になったのか。手術といってもどれぐらいの範囲、手術することになるの、とか。
うーむ。
聞きそびれてしまった。
と、思っていたらさっきの看護師さんがやって来た。
「今のはどこの科の先生なんですか?」
と、看護師さん。
「え?呼吸器外科の先生じゃないんですか?」
「違いますよー」
「えー!」
「どこの科の先生なんでしょうね」
「いや、今、手術ですよねって来られたから。あぁ、私は手術を受けることになったんだ、って、その説明かと…」
「呼吸器外科の先生じゃないです」
「えーっ‼」
これには看護師さんもあきれていた。
やって来たのは内分泌科の先生で、またしても科をまたいだフライングとなった。
私は、
だから、
手術ってもう決まっているんじゃないでしょうか?
早くちゃんとした説明が受けたい。
受けたい。
受けないともう心が持たない。
6時になってようやく昨日訪ねてくれた先生が顔を見せた。
「手術はしなくて済みそうです。放射線治療になると思います」
「え?」
一体どういうことなんだろう。
手術しなくて、“済みそう”というそのニュアンスがよくわからない。
ほんと、どういうこと?
詳しく聞こうとしたら、主治医の先生が今学会でお留守で月曜日に来られるので、その時に説明をしてもらう形でもいいですかと言われて先生は立ち去ろうとするのだった。
ちょっと待って。
待ってください。
急に涙が溢れて来た。
今治療方針がわかっているのなら教えてください。
そう食い下がった。
だって、最初は手術が出来ない。出来ない場所にあるということと、今あるものを取ったとしても播種で広がっているから手術で取りきれる状態じゃないと言われて、放射線治療になったのだ。
放射線治療は根治にならない。そう知って嘆きながらも気持ちの落とし所を探っていたのに。
今度はこの数日間、いろんな先生がやって来ては“手術ですよね”と言って行く。
心の準備もなく手術と言われたらショックだったが、もう一度冷静に受け止め直して、手術を受けられるというのは何か希望に繋がるんじゃないかと仕切り直しをしては、「いや、ちゃんとした説明はまたあらためて」とまたフラットな状態に戻されながら今まで過ごしていたのだ。
内分泌科の先生は、「胸腺腫を取ることで、血液の病気もよくなるかもしれませんし」と言っていた。
白衣を着て、私の担当の先生だと名乗る人の言葉をどれほど真面目に聞いてきたと思っているのか。
今わかっているのなら教えてください。もう、月曜日までこんな状態ではいられません。
そう訴えてようやく、説明をしてもらえたのだった。
胸腺腫の治療は最初の診察時と変わらず放射線治療であるということ。胸腺腫を手術するということでなく、手術を検討していたのは心臓の周りにある腫瘍の中が水だとしたら、その水を抜く作業のことで、そもそも腫瘍を切ることは選択肢にはなかったのだそうだ。
ようやく聞くことが出来た。
そっか。
手術じゃあなかったのか。
運命が大きく変わろうとしていたわけじゃなく、ただの連携ミスに翻弄されただけだったんだ。
みんな悪気はなかったとは思う。
でも私にとっては、こんな悪い冗談みたいなことをされたのだから、せめて心を込めてごめんねの一言ぐらいもらいたかった。
とっても疲れた。
哀しくもあった。
だが、もうこれでどんな先生が勘違いをして私に話しかけても、次からはそれは違いますよと答えられる。仕事のミスに翻弄されるのはまっぴらだ。
自分の治療をようやく知れた。
この間の、最初の診察の時に、あと10年、生きたいんですけれどと言ってそれは無理ですと即答されたことも、また現実のこととなった。
いつまで行けるかわからない。
行けるところまで。
みんな誰しもに終わりはやって来て、自分がそれを自分に感じながら、だけど今日の幸せをちゃんとかみしめられるようになれたら、それが一番いい。
それを目指せたら一番いい。
大変な思いをしましたね。
たくさんの患者さんを扱うと,無神経になっちゃうのでしょうか。
僕の親友は,8年前に悪性リンパ腫になり,10年生存確率が40%と言われました。
その後何度か休職しながら治療を続けています。
4年前に会ったときには,首に大きな瘤ができていてビックリしました。
でも,今年3月,なんとフルマラソンを完走するまでになりました。
まだ油断はできないようですが,頑張っているみたいです。
そんな例もありますので,みきさんも気を強く持ってくださいね。
なんか、めっちゃ腹が立ちますー!
どこの病院ですか!?
患者が、安心して治療に専念できるようにするのも、
病院の重要な仕事の一つだと思うのに、
患者を不安でいっぱいにさせちゃうなんて!!!
私なら、「病院変わります!」って言っちゃいそうです~!
でも、病院を変わると、また一から検査することになるから、
体力も気力も使うんですよね。
それに、難しい病気だからどこの病院でも診てくれるとは
限らないだろうし...転院は難しいですよね。(><。
あと10年生きるのは無理って...
医者が、患者より先にあきらめるなー!と言ってやりたいです!
これから先は、トラブルがなく治療が順調に進みますように!!!
はじめまして。初コメントです。吉川さんのほっこりした文章が大好きで、もう何年も前からずっとブログを拝読させていただいています。
実は私も去年、乳癌で左胸を全摘しました。病気も苦しかったですが、何よりも、主治医の不必要なネガティブ発言が怖くて辛くて、何度も泣きました。私たち患者は体については素人だから、「先生」の言うことって重大で振り回されちゃいますよね。でも、先生のパーソナリティって治療とは別ですよ。事実、患者会などに出席してみて、私の主治医は受け持ち患者みんなにネガティブ発言をする人だということがわかりました。自分の言うことが、患者にどんな影響を及ぼすかまで考えられるのが理想のお医者さんですけれど。正しい治療が受けられているかどうか、これはセカンドオピニオンなど確かめる術はいろいろあると思います。あと何年生きるかなんて、健康な人にだってわかりません。病気の治療法だって毎日毎年進歩する今の世の中、そんな発言は気にする価値もないと思います。オーラの見えるお友達の言うこと、私も信じます。どうか、自分の体の力を信じて、治療に向かってくださいね。初めてなのに、長々と書いてしまってすみませんでした。
びびよんさん
ご友人のお話、とても勇気づけられます。8年間、今日をつないで、つないで、きっと過ごしておられたと思います。フルマラソン、素晴らしいです。私にとっても希望になります。びびよんさんもずっとご友人のことを見守って来られたんですね。私ももっと頑張れる!つないで、つないで、行きます(^∇^)
ラムのママさん
普段の私なら怒ることが出来ただろうに、何故かしら受け身で弱気な感じになってしまいました。医療ミスのニュースを目にする度に、せめて自分がおかしいと思う現場では声をあげていこう!と思っていた自分を取り戻して、言うべき時には言っていこうと思います!
Yさん
コメント欄にてはじめまして!書き込み、どうもありがとうございます*\(^o^)/*手術を受けられて、ご病気のことで繰り返しいろんな山を越えて来られたことと思います。そうなんですよね、先生のネガティブ発言。私もとてもこたえます。コメント頂いたことがまさにその通り!なのでこれからは頂いた文章を思い出すようにします*\(^o^)/*引き続き、お身体ご自愛くださいね!心身共にお互い穏やかな毎日でありますように!